床暖房設備工事のページ
床暖房工事について
床暖房の導入をお考えがあつても種類が多くどれにして良いのか
迷ってしまう物、 業者の進めだけではなく、コスト面、安全性、健康面など
自分なりに 納得して導入したい物です。
床暖房の特徴
床暖房は、床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から全体に広がる熱(ふく射熱)の
組み合わせで暖めます。
ストーブやファンヒーターのように温風の空気の流れ(対流熱)で暖める
暖房機具などで暖める方法がそもそも違います。
その為、空気などの乾燥や空気の汚染,ほこりなどの発生がありません。
「健康的で快適」と言われています。
では、床暖房の種類とは
床暖房は、大きく分けて温水式と電気式に分かれます。
- 温水式/ボイラーを使い温水を作る方式
・・・ボイラーの熱源で温水を作りパネル内の配管に
温水を通して循環せる温める方式
熱源のボイラーは石油式、ガス式のものが一般的です。
- 電気式/電気ヒーターや、ヒートポンプで暖めた温水を利用して床を暖める方式
蓄熱式/非蓄熱式に分かれる。
・・・蓄熱材蓄熱方式/蓄熱材に直接ヒーター等を使い温める/蓄熱式-非蓄熱式
・・・電熱式/床暖房電気ヒーターで直接温めるもの/非蓄熱式
・・・PTCヒーター/面上発熱体によるフィルムのような薄いヒーターの物/非蓄熱式
・・・ヒートポンプユニット方式/外気の熱で温水を使って温める方法/温水式床暖房専用
・・・ヒートポンプユニット方式/エアコン兼用型
・・・ヒートポンプユニット方式/給湯兼用型
※蓄熱式の場合は深夜電力の利用による場合が多い
◆温水式/利点
・温水式はお湯を循環させて暖めるため安全、健康的
・暖房費が節約できたり自然対流のため、ほこりがたたず衛生的!
・部分的な過度の温度上昇が抑えられるなどの効果があります。
■温水式/欠点
・プロパンガス・灯油の場合は燃料の補給が必要。
・灯油を熱源に用いた場合はランニングコストが安い
・ガス式の場合は灯油の2~3.5倍のランニングコストがかかる。
・定期的なメンテナンスが必要でボイラーは7~8年で交換が必要
◆電気式/利点
・定期的なメンテナンスが不要
・施工性に優れている
・夜間電力を使用するのでランニングコストを抑えられる/蓄熱式
・放熱時間が長いため、朝から夜まで快適な温度を一定に
保つことができる/蓄熱式
・電気をヒーターに直接流して暖めるため、別置での熱源機器が不要です
・施工簡単。短時間で完了だから、お安い工事費!!
・長期間安定した発熱量を得ることが出来ます。
・一部屋で考えると設置費用が安い/電熱線式ヒーター、PTCヒーター
・リフォーム時の施工も簡単!/熱電式ヒーター、PTCヒーター
・省スペースの床暖房も容易に出来る/PTCヒーター
・発熱パネル自体に温度制御機能がある/PTCヒーター式
・多くの部屋に設置する場合や面積が広い場合は、設置費用が安い/ヒートポンプ式
・ランニングコストが安くすむ/ヒートポンプ式
・運用に火やガスなどを使わず安心である/ヒートポンプ式
■電気式/欠点
・ランニングコストが高い。電熱線式/電気式.非蓄熱
・蓄熱式の物は設置費用が高い。
・設置工事に手間がかかる/蓄熱式
・放熱時間帯は温度コントロールができない/蓄熱式
・立ち上がりにやや時間がかかる/電熱線式、PTCヒーター
・充分な温度が得られなくなる。電気式/非蓄熱/PTC
・カーボンに混練する有機化学系粘着剤が膨張・収縮をくり返し
劣化する/PTCヒーター
・線状のコードが断線すると、修理に費用がかかる/電熱線式
便利で健康的、耐久性、そしてコストを考えた床暖房とは
- (1)ヒートポンプ式の床暖房の特徴
床暖房に使うエネルギーのじつに1/2~2/3を大気から取り込む
大気の熱をくみ上げ、温水を作るのがヒートポンプです。
少ない電気で効率的に多くの熱が得られるので光熱費も大幅に
抑えられます。
夜間の割安な電気と高高率なヒートポンプでランニングコストがさらに割安になります。
蓄熱式電気暖房器
- (2)ガス熱源タイプよりも優れたコストパフォーマンスを実現。
これからは、
エネルギー効率のいいヒートポンプ方式のエアコン付き床暖房システムがおすすめ。
ガス温水式の床暖房システムと比べて、1シーズンで約35,000円もお得。
電気ヒーター式に至っては、約112,700円もお得です!
さらに、冷房シーズンに必要になるエアコン本体と室外機を兼用することができるため、
機器設置の際のイニシャルコストを軽減することができるという、うれしい効果もあります。
- (3)エコキュートは、自然冷媒ヒートポンプ給湯機。
同じヒートポンプの仕組みでお湯を作ります。床暖房+エアコンで急速暖房。
床暖房は足元から暖かく、しかも頭の先まで均一に温度がひろがっていくという特性から、
ここ数年“理想の暖房”として注目されています。
- (4)エアコン付き床暖房
24時間連続暖房が理想ですが、長期留守後に急速に暖房したい場合でも、
まずエアコンで急速に室内を暖め、自動で床暖房に切り替わり、快適暖房を実現します。
各商品の紹介
例)三菱電機/エコヌクール
例)ダイキン工業/「ホッとエコフロア」
●「エコヌクール」の特徴・・・▶メーカーサイドはこちら
使用電気料金が安くておすすめです。
施工費が安いフィルム式やパネルヒーターをせっかく設置しても使用電気料金が思ったよりかかってしまうと、取付後はあまり使用しないようです。
・低温水を利用しているので、建物への熱ダメージをセーブ
また空気が乾燥しにくいぶん、家具などへのダメージもおさえられます。オール電化の住宅でより選ばれています。
床暖40畳(次世代省エネ基準住宅)、4部屋まで対応可能のヒートポンプ式本格温水床暖房システム。
適用地域 平年の最低外気温度が-25℃以上の地域,外気温度範囲 暖房-25℃~20℃ 冷房 20℃~35℃
住宅性能 気密・断熱性能が次世代省エネルギー基準を満足する住宅を推奨
※必ず負荷見積りをして、機器の能力≧空調負荷となるようにしてください。
・能力が不足する場合は、不足分を賄える空調機器を追加してください。
●「ホッとエコフロア」の特徴・・・▶メーカーサイドはこちら
・最大エリア22畳、2か所りリモコンで制御するヒートポンプ式の温水床暖房。
・システム内容は「室外ユニット(ヒートポンプ)」「床暖房」
「簡単コントローラー」で1セット。
・わずかな電気で温水をつくるヒートポンプ方式だから、
ランニングコストも断然お得です。
・適用地域 平年の最低外気温度が-10℃以上の地域
・「万が一、床材が破損したりパイプに不具合が生じても、ユニット式だから必要な
部分だけを交換すればすみま
・『ホッとエコフロア』は普通の水道水で補充できます。
・「水の補充は5年に1回程度が目安です。時期が来るとリモコンが教えてくれます。
・不凍液を購入する必要はありません。
・温水床暖房エアコン連動タイプの「ホッとく~る」なら、
1台の室外機で床暖房とエアコンを同時に運転可能です。
・エアコンでクイック暖房、あとは温水床暖房のマイルドな暖かさ。
・ダイキン『ホッとエコフロア』の床暖房パネルと床材が一体化された
大建工業製の『はるびより』。
・「現在の床をはがさずにその上に直接設置できるので、
実際の敷き込みは1日で可能です。
耐久性
樹脂管/樹脂管の場合、メーカーによって異なりますが、実使用期間で
およそ20年程度の耐久性能を有しております。